☟をプッシュで喜びます(*゚∀゚)っ
にほんブログ村
眠い日が続きますねぇ。。
まぁ死ぬまで続いて、
ぐっすり眠るころには、それが永眠であると気づくときなのかもしれません(迫真)
どうも。
思考回路が永眠の倒産じぃじです。
突然ですが皆さん、
住み分けって大事だと思いません?
場合によっては”役割分担”とも解釈されます。
意味は似て非なる物ながら、
”効率”を最大限重視したい俺の中ではとてもテーマともいえる文言なのです。
では今俺の現状がどうなのかと言われれば、
それは限りなく非効率。
もはや”非効率”を辞書でひいたら、類義語に俺が出てくるといっても過言ではある(なに?)
まぁ非効率な人生を送ってるからこそ、より効率を求めないと生きていけないわけなのですがね、えぇorz
自由になるお金と時間に制約を受けている人生だからこそ、それらをいかに有意義に使うかが課題となるわけです。
ことわざとはよく言ったもので、
『餅は餅屋』
と、あるように、
何かをやるときに不都合が生じるなら、その道のプロに任せた方が手っ取り早いのです。
ただしここで選択肢が生まれます。
1.お金が必要以上にかかるから、コストを下げるために自分でやろう
2.お金はかかるけど、時間はかからないからプロに任せよう
ざっくりというとこの二択でしょう。
昔は俺は1でした。もちろん、やりようがない場合には2を選ばざるを得なかったこともありますが、
お金に制約を受けていたころには、選択の余地などなく1をえらんでました。
実際に1を選ぶと、いろいろ調べますし、経験できます。
1を選んだことで得た知識もたくさんあります。
しかし、結果的に時間を消耗し、想定している以上の支出が生じることも多々ありました。
俺の先見性のなさと言われればそれまでなのですけどね(;^_^A
で、最近では、もっぱら2を選ぶわけです。
これは前者の選択理由とは真逆で、今度は時間に制約を受けている割合の方が増したからです。
当然湯水のようにお金が存在するわけではないので、ある程度金額も気にしますが、
そうすることで、出費は免れないながらも、限りある時間でやりたいことができたりもします。
1を選ぶか2を選ぶかはケースバイケースともいえますが、
お金は稼げるけど、時間は稼げないという観点からすると、
知識面の強化にも目をい向けつつ、餅は餅屋の精神でプロに任せることが実は成果が上がりやすいんだなという結論に辿り着いたわけです。
時間があるケースで、1ではなく2を選ぶことはお金の無駄遣いと思われがちですが、
2を選ぶことは、言い換えれば、「お金で時間を買った」わけです。
その時間を買うのにかかったお金を、買った時間を活用してより自分の得意分野でお金に換えてやればいいわけです。
ここでも餅は餅屋を自分に適用していくわけです。
こうすることで、自分のスキルを最大限に生かして、より精度の高い成果をあげることができるのです。
で、今日は稼働日記ですよ?←
別にこんなに冒頭に時間をかける必要もないんですが、
いかんせん中身のない稼働日記となってるので、
いわば”かさまし”です、はい。(;^_^A
それでは夜から稼働に行ってみましょうw
下記よりご覧ください。
夜からだからこそ、無難なハイエナがしやすいものなのです。
この日も仕事帰りのエナ稼働。
BTCFXがとっても恐怖と化してるので、確実な選択肢を選べる時間帯な時は進んで選びますw
これもある意味役割分担?www
で、この日の結果から。
3/8 20:10〜20:35
・絆:5s146
+5.6k
お疲れ様でしたm(_ _)m
— 倒産じぃじ (@103GG777) 2018年3月8日
時間との兼ね合いに悩んだけど、履歴がよさそうだったので打ってみたらば1kでBC→BT。
ここまでうまくいってくれるのは運の要素が強いわけですが、
結果オーライということにさせてもらお。
さて、最近は以前から行ってたAタイプ店には足を運んでません。
Aタイプ以外にも優秀な台が見て取れるため、ノリや打ち子勢のあぶれ組との競争があったりで、
そうまでしていくこともないかなと、職場から少し距離がある=稼働時間が狭まる店にシフトしました。
仕事で時間の制約を受け、その結果、稼働でも時間の制約をうけるという体たらく。
で、
時間のデメリットはある中でも触っていける台がボチボチあるので、
「これは短時間のルールを適用した上でのボーダーを考えれば問題なくエナしていけるんじゃね?」
となったわけです。
取り切れないリスクは当然はらみますがね。
そこのリスクヘッジも当然視野に入れねばならんでしょう。
ところでこの店、時間帯によっては専業者っぽい人の出入りも数人は確認してるんですが、
まぁお互いにバッティングすることがありません。
そもそも過疎店なので、長時間滞在して台の状態が変化して、打ち頃にすくすく育つといった状況にないからです。
依存度の低い店舗ではありがちですよね。
また、仕事帰りによる時に育っている台があるのも、
その方々はすでに稼働時間を終えているからなのだと思います。
ある意味、各々の狩猟スタイルで、無意識に住み分けが出来ている状態。
その昔、
ぱちんこプロは、一般客の迷惑にならないように、ホールから抜きすぎないように、うまく付き合っていく術として、夕方以降の稼働は控える。みたいな時代がありました。
まぁそこまでしなくても日売りがある程度稼げるからといった理由もあったからだとは思いますが、
住み分け、役割分担というものは、
ぱちんこにも通じるものがあるのだなぁと、
改めて感じる今日この頃でございます。
それではまた。
減らず口のよくしゃべるツイートがコチラ。
Tweets by 103GG777